■アカウント統合機能とは
進学や転校などにより、Libryのアカウント(ログインID)を2つ以上お持ちの場合、それぞれの
アカウントを一つに統合できる機能です。
<例>
・ A高等学校でLibryを利用していた
・ 春からB高等学校へ転学し、転学先で新しいLibryアカウントが発行され、手元にアカウント
(ログインID)が2つ存在する
・ B高等学校のアカウント(統合先アカウント)へ、A高等学校のアカウント(統合元アカウント)を
統合し、ログインIDとパスワードを一つにまとめる
※いたずら防止のため、同じ団体のログインIDでは統合ができない仕様となっています。
アカウントを統合する際に必要な情報
統合先アカウントと統合元アカウントそれぞれのログインIDとパスワード
アカウント統合によって統合されるデータ
・所持している問題集 ※同じ問題集を所持している場合、有効期限は長い方が残ります
・学習履歴
・学習状況カレンダー
・問題集への書き込みデータ、しおりデータ
・お気に入り登録した問題
・問題検索で保存した条件
・宿題 ※先生からのコメントやスタンプも残ります
・宿題の進捗情報
・Google連携(Google SSO)情報
・ノート連携した写真データ
■アカウント統合機能の操作方法
アカウント統合の操作方法は以下の通りです。
【1】Libryアプリから右上の人型のマークをクリックし、個人設定を選択してください。
【2】[登録情報の変更]タブを選択し、画面下方向へスクロールしてください。
[アカウント統合機能]の説明文をご確認いただき、必要な情報を入力してください。
【3】入力が完了したら、【アカウントを統合】をクリックしてください。
※統合が完了すると、統合元のアカウントにはログインができなくなりますので、ご注意ください。
【4】確認画面が表示されます。問題がなければ「統合する」をクリックしてください。
【5】統合が完了すると、ログイン画面に戻ります。
統合先のユーザーID(ログインID)とパスワードを入力し、再ログインをしてください。
Google連携をご利用の場合は、【Googleでログイン】をクリックするとログインIDと
パスワードの入力はしないまま再ログイン可能です。